ページの先頭です。

ここからページの本文です。

銀行員が教える投資信託のカシコイはじめ方

ヒント 積み立て ノーロード NISA

マイナス金利の今、
お子さまの学費や老後資金など
将来を見据えた資産運用をお考えの方も
多いのではないでしょうか。

そこで、投資信託を活用した
カシコイ資産運用のコツを
ご紹介します。

結果に差がつく3つのポイント

  • 少額でもはじめること
  • ファンド選びはコストもチェック
  • 非課税制度を活用する
point1
月々10,000円の少額投資で、結果に約90万円の差!?

毎月10,000円を投信積立で運用した場合(※1)と普通預金への預け入れ(※2)を比較してみましょう。

投資信託329万円 預金240万円 積立額は同じでも大きな差が!

スタート 5年後 10年後 20年後
投資信託 64.8万円 140.0万円 329.1万円
預金 60.0万円 120.0万円 240.2万円
差額 4.7万円 20.0万円 88.8万円

(※1)試算結果は、分配金の再投資効果をおりこみ、年利3%で運用した場合となります。基準価額の変動、税金・手数料等は考慮しておりません。

(※2)普通預金金利0.010%の場合

もっと詳しく! 投信積立のメリット

PayPay銀行の投信積立は月々500円から購入できます。
積立金額は自由に決められるので、ご自身のライフスタイルに合わせ、無理なくはじめられます。

point2
投資信託の2つのコストを上手に抑えるファンド選び

投資信託の主なコストには、購入時にかかる購入時手数料と、運用中にかかる信託報酬があります。

購入 購入時手数料 購入時に販売会社に支払う手数料 運用中 信託報酬 投資信託を保有している期間中にかかるコスト 売却・償還

購入時手数料3%のファンドを毎月10,000円ずつ積み立てする場合

購入時手数料300円 10,000円購入

購入時手数料はファンドを購入する都度必要となります。積み立てを行う場合、購入時手数料の低い、もしくは無料のファンド(ノーロードといいます)を選択することがポイントです。

100万円投資して、長期間保有する場合の信託報酬(累計)

投資信託A 信託報酬2% 1年:2万円、2年:4万円、3年:6万円 投資信託B 信託報酬1% 1年:1万円、2年:2万円、3年:3万円

わずか1%の違いでも長期保有する場合はコスト負担の差が大きくなりますので、こちらも事前にチェックしておきたいポイントです。

point3
NISAを上手に活用する

投資信託で得られる利益は、分配金と値上がり益の2種類。この利益には20.315%の税金がかかります。
NISA(少額投資非課税制度)とは、年間120万円までの投資から得られる利益が5年間非課税となる制度です。NISAを使った場合と使わなかった場合で、どれくらいの効果があるのか、試算してみましょう。

分配金
年間5万円の分配金が出た場合

NISAを使わない:39,842円(税引後) NISAを使う:50,000円(非課税) 10,158円の節税効果

値上がり益
基準価額が10万円値上がりした場合

NISAを使わない:79,685円(税引後) NISAを使う:100,000円(非課税) 20,315円の節税効果

もっと詳しく! NISAのメリット

NISAを活用することで、効率の良い資産運用ができます。

投資信託をご検討中のお客さまは、ぜひこちらのコンテンツもお役立てください。

ご留意事項
本ページの内容は投資成果を具体的に理解していただくため、試算結果をご案内するものであり、将来の投資成果を保証するものではありません。
投資信託は支払われた分配金の金額だけ基準価額が低下しますので、分配金の額とともに、基準価額の動きも適宜確認する必要があります。また、決算時の基準価額が購入時より低い時に支払われる分配金は、収益の分配(普通分配金)ではなく、元本の一部払い戻し(元本払戻金(特別分配金))に相当し、個別元本の低下に繋がりますので、この点にも注意が必要です。
運用状況等によっては分配金が支払われない場合もあります。
分配金については詳しくは「分配金の重要事項」をご確認ください。
このご案内は情報の提供のみを目的としており、投資または特定の商品を勧誘するものではありません。銘柄の選定など、投資にかかる最終決定は、お客さまご自身の判断で行っていただきますようお願いいたします。

ホームの中の投資信託の中の特集の中の銀行員が教える投資信託のカシコイはじめ方

このページの先頭へもどる

ここからサイトのフッターメニューです。